※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

苦手なシチュエーションでもミスショットが激減するアドレス「目線」の極意!

「このホール、ティーショットがいつもO.Bなんだよな・・・」

「打ち上げのホールのチョロ確率高いな・・・」

あなたは、 こんなお悩みありませんか?

それ・・・もしかしたら「目線」が原因かもしれませんよ!!

ゴルフは、再現性のスポーツと言われていますが、平らな練習場とアンジュレーションのあるコースでは当然スイングが変わってきます。

「左足下がり」や「つま先下がり」といった「ライの状況」だけでなく、「打ち下ろし」や「打ち上げ」などの「狙った場所の目線」がスイングを変えてしまうこと があります。

ということで、今回は、多くのアマチュアゴルファーが苦手とするシチュエーションでもナイスショットの確率を高める「目線」対策をご紹介します。

たったこれだけでナイスショットが出るようになりますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

パッと読むための目次

ミスショットの多くは目線が原因!?

ゴルフ練習場では、「右端から打つ」場合と「左端から打つ」場合とでは心地よさが違ってくると思います。

球筋まで変わってしまう方もいるかもしれません。

一般的にはドローヒッターは左側、フェードヒッターは右側で打つことが心地いいはずです。

これはネットの圧迫感と空間が関係しています。

ドローヒッターは右に打ち出しますので、左側にネットがあり、右側に空間があったほうが打ちやすいはずです。

一方、フェードヒッターは左に打ち出しますので、右にネットがあり、左に空間があるほうが打ちやすいはずです。

 

同じように、2階建てのゴルフ練習場では、「1階で打つ」場合と「2階で打つ」場合では、「心地よさ」や「球筋」が違ってくると思います。

1階と2階を打ち比べてみるとい分かりやすいのですが、1階では目線が上にいきやすいのでクラブが下から入りやすくなります。

目線が上がるとどうしても右肩が下がるため、「煽り打ち」みたいな形になってしまうからです。

ですから、ゴルフのハンディが高い人ほど、「2階打席」で練習した方が上達のスピードが格段に速くなるのです。

ただ、アプローチの練習はなかなか距離感がつかめずに、やりにくいですけどね・・・

こんな風に練習場でさえも打つ場所が違うだけで「目線」が大きく変わるため、球筋や心地よさが違ってくるのです。

練習場では自分で打つ場所を決めることができても、当たり前ですがコースでは勝手には変えることはできません。

コースでは、ホールごとの「目線」の傾向を理解し、その対策をしっかりたてて乗り切ることが必要不可欠なのです!!

スポンサーリンク

打ち上げホールの目線の傾向と対策

打ち上げホールでは、目線が上を向くため、どうしても右肩が下がり、「煽り打ち」になりがちです。

これを「クラブが下から入る」といいますが、こうなってしまうとミスショットの確率がかなり高くなります。

ヒッカケ、プッシュアウト、ダフリ、トップ…、どのミスショットが出てもおかしくありません。

 

打ち上げホールの目線の対策としては、「目標とボールを線で結んだ目印(スパット)を見つること」です。

このスパットに対して、平行になるようにアドレスを取ります。

あとは、そのスパットを意識して打つだけです。

目標は無視です。

アドレス後に目標を見てしまうと、目線が上がり、ワッグルをしているうちに、せっかく正しくとれたアドレスが変わってしまいます。

大丈夫です!普通に球は上がります。

スポンサーリンク

打ち下しホールの目線の傾向と対策

打ち下ろしホールでは目線が通常よりも下になるため、スイングで体が止まりやすくなります。

体が止まるとヒッカケが出やすいくなりますし、それを嫌がって起き上がるとプッシュアウトになってしまいます。

さらに、目線の影響でクラブが上から入りすぎるため、テンプラのミスショットも出やすくなります。

打ち下しホールの目線の対策としては、目線を平行にすることです。

遠くを見る感じですね。

ただし、打ち下ろしホールは、少しでも曲がるとボールが落下するまでに曲がる幅が増えてしまいますので、できるだけ低いボールで攻めたほうが安全です。

あまり目線を高くすると、球が上がりすぎて曲がってしまった時に対処できなくなってしまいます。

目線はなるべく平行線にある雲や山などを意識することが、打ち下ろしホールの目線のポイントです。

スポンサーリンク

セカンドショットの目線の傾向と対策

ティーショットに限らず、フェアウェイからのショットでも「目線」は大きくショットの成否に関係してきます。

ティーショットは打つ場所をある程度自分で決めることができます。

左ドックなら右側、右ドックなら左側にティーアップする人が多いのではないでしょうか。

しかし、セカンドショットでは、ティーショットの飛んだ方向で、狙う場所が決まってきます。

その中でも、アマチュアゴルファーがミスを犯しやすい左サイドから右側のグリーン、右サイドから左側のグリーンを狙う時の傾向と対策をお話します。

 

コースを斜めに狙うショットの場合は、ほとんどの人が「行き過ぎたアドレス」を取ってしまいがちです。

例えば、左サイドから右サイドのグリーンであれば、右を向きすぎてしまう傾向があります。

これは空間が関係しています。

左サイドには木や池等のセパレーション(ホールの区切りみたいなもの)があり、圧迫感があります。

すると、スパットに対してスクウェアなアドレスを作ったとしても、足踏み等のワッグルをやっている間に。だんだん右を向いてしまうのです。

 

コースを斜めに狙うショットの目線の対策としては、「保険」をかけることです。

左サイドから、右側グリーンを狙うときには「右を向きやすい」ということを認識したうえで、あえて目線をグリーン左サイドに移しましょう。

そうすることで、アドレスや身体が右を向いた状態でありながら、目線(意識)は左を向いているため、フックボールが出やすくなります。

ちょうど、クローズドスタンスで打つイメージです。

グリーン右サイドから左に曲がるボールが出やすくなるので、まっすぐ飛んで行ってもグリーン右サイド、しっかりボールが捕まればグリーンに乗る確率が高くなります。

 

セカンドショットがショートアイアンの場合であれば、あまり意識する必要はないかもしれませんが、特にロングホールで2オンを狙う時にはこの「保険」が重要になってきます。

O.Bへの保険にもなり、思い切って打っていけるでしょう!

スポンサーリンク

まとめ

以上「苦手なシチュエーションを克服する「目線」の極意!」をご紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

コースにでると、色々な条件下でスイングしないといけません。

練習場でできていたことがコースでできない原因は様々ですが、思ってもいないことでスイングを崩してしまいます。

一度コースで崩れてしまうとなかなか思った通りにラウンドができません。「流れ」がなくなってしまいます。

もしあなたがいつもラウンドするコースに苦手ホールがある場合は 「目線」を意識することで簡単に切り抜けてしまうかもしれませんよ!

ではまた・・・

スキマ時間を活用しゴルフの知識を耳で学ぶ!!

ゴルフは耳で上達する!!

スマホでゴルフが上達する!!
通勤時間などスキマ時間に「Amazonオーディブル」でゴルフに役立つ本を耳で聴こう!!
今なら30日間無料体験実施中!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)