「左足下がりのライから上手くボールを打つことができない…」
このような悩みを持っている人はいませんか?
練習場と、本番のラウンドの大きな違いは、本番のラウンドは練習場と違って平坦な場所で打てる状況がほとんどないということです。
左足下がり、左足上がり、つま先下がり、つま先上りなどいろいろなケースがあります。
その中でも最も難しいライと言われているのが、左足下がりのライです。
左足下がりのライとは、傾斜で左足側が下がっている状態のことですね。
私も、左足下がりのライは苦手でしたね。
左足下がりが難しい理由は、いろいろとありますが、大きなものとして2点あります。
- 左足下がりはダフリやすい
- 左足下がりは距離感が難しい
という点ですね。
左足下がりでダフらないで打つことができ、距離感が合うようになれば、パーオンする確率は劇的に高くなるはずです!
今回は、左足下がりにおいて、ダフらない打ち方と距離感の合わせ方を紹介します。
パッと読むための目次
左足下がりのライがダフリやすいライである理由と対策
左足下がりがダフリやすい理由は、ボールの手前が高くなっているからです。
ですから、普通にスイングすると、ボールに当たる前に地面に当たってしまうダフリになってしまうのです。
また、ターゲット方向へ下がっているバランスがとりにくいライであることも左足下がりが難しい理由のひとつですね。
このような状況でボールを上げようとしてバランスの悪いスイングをすると、余計にダフリやすくなりますから、基本的には左足下がりのライはコンパクトに打つ必要があります。
左足下がりのライから上手く打つための注意点をいくつか紹介します。
左足下がりを上手く打つコツ
ボールは右足寄りに置く
左足下がりでは、ボールの位置を少し右寄りにすることでダフリ防止になります。
クラブを短く持つ
左足下がりでは、距離よりも方向性を重視するためしっかりとボールを芯で捉えることができるようにクラブを短く持ちます。
傾斜なりにスイングする
ボールを上げようとしてすくい打ちにならないように、傾斜なりにスイングをするように意識します。
インパクトしてから一歩前に出るくらいのバランスで打つと良い結果が出やすいですね。
そして、打った後に上半身が伸びあがらないように気をつけまちょう。
打った後に、胸が傾斜なりに下を向くように体を回転させることが、左足下がりのライを上手く打つコツです。
左足下がりのライでの距離感の合わせ方
左足下がりは、距離感の合わせ方が難しいライです。
左足下がりのライでの距離感の合わせ方として、まず覚えておかなければならないのは、
「左足下がりはロフトが立つ」ということですね。
ロフトが立つということはどういうことかというと、ボールが上がりにくいクラブ(フェアウェイウッドやロングアイアン)は、ボールが上がりにくく、キャリーが出ないので飛距離が落ちるということです。
一方で、ボールが上がりやすいクラブ(ショートアイアンなど)は、ロフトが立つので飛距離が伸びやすいです。
PWが9番アイアンくらいのロフトになるので、コンパクトに打っても飛距離が伸びやすいです。
まとめると、フェアウェイウッドやロングアイアンは、飛距離が落ち、ショートアイアンは飛距離が伸びる傾向があるということですね。
ですから、これらの点を考慮してクラブ選びをする必要があるのです。
これさえ押さえればOK!
すべての傾斜地に共通する「たった3つのポイント」はこちらで詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
左足下がりのライの打ち方をまとめると、
- 左足下がりはダフリやすいので、ボールを右足寄りに置く
- クラブを短く持ってコンパクトにスイングする
- 傾斜なりにスイングする
などの工夫をする必要があります。
そして、左足下がりのライの距離感の合わせ方として、
- 長いクラブは、飛距離が落ちる
- 短いクラブは、飛距離が伸びる
という点を考慮してクラブ選択をする必要があります。
以上の点を考慮して左足下がりのライを打つことができれば、パーオンする確率が上がるはずです!
コメントを残す