池越えのホールではいつも池ポチャ…
谷越えのホールでは、ボールはいつも谷底へ…
いつも通りに打てばいいのに、なぜか池越え・谷越えのホールでは大たたきしてしまう…
そんな悩みを持っていませんか??
「池や谷はないものと思え」という精神論ではなかなか解決しない池越え・谷越えのショットですが、コツさえつかんでしまえば、実はそれほど難しいショットではないのです。
ということで、今回は、コースマネジメントのコツとして、「池越え・谷越えのショットを絶対に成功させる4つのコツ」をご紹介いたします。
簡単に取り入れることができるコツですので、ぜひ日頃のラウンドで意識してみてください。
スポンサーリンク
パッと読むための目次
池越え・谷越えのショットを絶対に成功させる4つのコツ
ティーグランドに注意する
何の迷いもなくティーマークギリギリの最先端にティーアップするゴルファーは少なくありません。
しかし、パー3の池越えのショットや谷越えのショットを成功させるには、ティーアップする位置がとても重要となります。
ティーグランドには微妙な傾斜があり、必ずしも平らではありません。
よくある状況は、「左足上がり」と「左足下がり」です。
左足上がりはさほど難しいライではありませんが、左足下がりは難易度が極端に上がるため、絶対に避けたい状況です。
ティーグランドはティーマークから2クラブレングス後方まで下がることができますので、なるべく平らな場所にティーアップするようにしましょう。
ティーアップの位置を変えるだけで、ゴルフはとても簡単になるのです!
上下動を防ぐ
池越え、谷越えショットでは、少しのダフリやトップが「命取り」になります。
このダフリやトップが起こる最大の原因は、「身体の上下動」です。
特に、池越えや谷越えのホールでは、目の前の大きなトラップに意識が向いてしまい、どうしてもヘッドアップしやすくなるため、上下動を誘発してしまうのです。
この上下動を防ぐためには、スイング中の前傾角度を保つことが重要となってきます。
そのためには、身体のどこか1点を意識して、その部分が上下動しないようにスイングすることで、身体全体も上下動しなくなります。
この意識するポイントは、「(後頭部下の)首筋」です。
この「首筋」はスイングの軸となる部分です。
スイング中に「首筋」を上下左右に動かさないようにするこは、ダフリトップを防ぐ上でとても効果的です。
スポンサーリンク
グリーンの奥行きを知る
池越え、谷越えのショートホールに限らず、グリーンを狙うショットの場合、ピンまでの距離を調べる人は多いのですが、「グリーンエッジまでの距離」と「グリーン奥の距離」を調べる人はあまりいません。
ティーグランドやグリーンを狙うショットの場所からは、「グリーンの奥行き」がどれくらいあるのかは、打ち下ろしのホールでもない限り、見た目で正確に把握することはできません。
「グリーン手前までの距離」と「グリーン奥までの距離」を確認することで、クラブ選択の幅が広がるため、攻め方が大きく変わってきます。
キャリーの距離を知る
池越えや谷越えホールで絶対にやってはいけないミスは、池や谷に落としてしまうことです。
多くのアマチュアゴルファーは、ピンまで届くクラブを持っても、そのクラブでの飛距離がランを含めた距離であることが少なくありません。
池越え、谷越えのホールでは、キャリーの距離を把握していないと正確な判断をすることができません。
その結果、池ポチャが怖くて、必要以上に大きなクラブを持ったり、強振したりすることで、しなくてもよいミスを招いてしまうのです。
ですから、グリーンを狙うアイアンのキャリーの飛距離は最低限知っておきたいものです。
打ちっぱなしなどの練習場では、「ワンピース」のボールを使用しているところがほとんどですので、なかなか自分のキャリーの飛距離を正確に知ることは難しいですが、常日頃のラウンドで「自分のキャリーはどれくらいなのか」という意識を持つことが重要です。
ラウンド数を重ねるごとに、正確なキャリーの飛距離を把握できるようになります。
正確なキャリーの飛距離を知るためには、GPS機能付きやレーザー式の距離測定器があるとかなり重宝します!
>>『ゴルフスコアが10打縮まる!!距離測定器の人気ランキング』はこちらから
スポンサーリンク
まとめ
以上、「池越えのショット」「谷越えのショット」を成功させる4つのコツをご紹介いたしました。
まとめますと…、
- ティーアップの位置に注意する
- 首筋に意識を置くことで、上下動を防ぐことができ、前傾姿勢が変わらなくなる
- グリーンの奥行きが分かると選択の幅が広がる
- 常日頃のラウンドで自分の「キャリーの距離」を意識する
今回ご紹介したコツは、池越え・谷越えのショットに限らず、ラウンドする上でとても大切なことなので、日ごろから意識してラウンドしましょう。
コメントを残す