「ナイスショット!!」
ティーショットが高い弾道で、勢いよく飛んでいき、同伴者に「これは、凄い飛んでるよ!」と言われて、自分でも「まんざらでもない」と思いながら、意気揚々と自分のボールの元へ行ってみると…、
「それほど飛んでいない…」
そんな経験を持っている人はいませんか?
それは、ボールが吹き上がっているからかもしれません。
吹き上がるという現象は、ヘッドスピードが速い人に起こると思いがちですが、「吹き上がる」とは、スピン量が多すぎてボールが上がりすぎてしまうという現象のことです。
その人なりのヘッドスピードに対して、スピン量が多すぎると、吹き上がってボールは飛びません。
スピン量が多くボールが吹き上がる人は、適正なスピン量で打てるようになることで、
- 飛距離が出ることでパーオンが狙えるようになる
- 風の影響を受けにくくなるので方向性も良くなる
というメリットがあります。
今回は、ボールの吹き上がりを直す方法を紹介します。
パッと読むための目次
スピン量は多すぎても少なすぎてもダメ!
スピン量が多すぎると、ボールが上に上がる力が強くなり吹き上がり球になります。
ボールが吹き上がると、キャリーもランも出ません。
逆に、スピン量が少なすぎると、ランは出ますが、キャリーが出ませんから飛距離をロスします。
同じヘッドスピードでより効率的にボールを飛ばすためには、キャリーも出てランも出る適正なスピン量で打つことが重要です。
アマチュアゴルファーは、スピン量4000回転くらいの人が多いようですが、これでは効率的にボールを飛ばすことはできません。
理想的なスピン量は、2500回転前後であると言われていますから、ここを目指さなければいけません。
自分のスピン量は、ゴルフショップなどで計測してもらえるので測ったことのない人は、是非一度計測してみるべきです!
スピン量を抑える3つの方法
ボールをディスタンス系にするとスピン量が減る?
ゴルフボールには大きく分けて、スピン系のボールとディスタンス系のボールがありますが、ディスタンス系のボールの方がスピン量を減らすことができます。
ディスタンス系のボールとは、カバーが硬くコア(ボールの中心部分)が柔らかいボールです。
スピン系のボールを使っている人は、ディスタンス系のボールに変えることでスピン量を落とすことができます。
スピン量が多いのはクラブのせいかも?
クラブの選択によってもある程度スピン量を減らすことができます。
例えばですが、浅重心のドライバーに変えることでスピン量を減らすことができます。
浅重心のドライバーはボールが上がりにくいというデメリットがありますが、スピン量を減らすことができます。
深重心のドライバーを使っている人は、思い切ってドライバーを浅重心に変えてみるのも良いかもしれませんね!
クラブが原因でスピン量がその他の理由には…、
- シャフトが先調子で暴れる
- ヘッドスピードに対してシャフトがやわらかい
- クラブの総重量が軽すぎる
- ロフトがありすぎる
- アップライトすぎる
- 振動数やトルクがスイングにマッチしていない。
などなど、クラブに起因することは数えきれないほどあります。
クラブを変えるだけで「吹き上がり」が直ることも少なくありません。
アウトサイドイン軌道のスイングはボールが吹き上がりやすい
ボールやクラブでスピン量を減らすことはできますが、やはり最終的にはスイングです。
ボールが吹き上がる一番の理由は、アウトサイドイン軌道になっているという可能性が高いですね。
アウトサイドイン軌道は、クラブが外から入って内に抜けるスイング軌道です。
ゴルフスイングにおいて一番ミスが出やすいスイング軌道ですね。
ボールの吹き上がりが出にくいスイング軌道は、インサイドイン軌道です。
インサイドイン軌道は、クラブが内側から入って内側に抜けるスイング軌道ですね。
吹き上がりを直したければ、アウトサイドイン軌道からインサイドイン軌道に直すことが必要です。
アウトサイドイン軌道になる理由は、多くありますが、「右手の使いすぎ」が原因である場合が多いです。
飛ばそうとして、ダウンスイングで右手に力が入ると、アウトサイドイン軌道になりやすいです。
グリップに力を入れずに、左サイドでスイングするとアウトサイドイン軌道が改善します。
ドラコンホールなど力みやすい場面でこそ、力を抜くことが重要なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ボールの吹き上がりを改善するためには、「道具を変える」ということもひとつの方法です。
具体的には…、
- ボールをディスタンス系のボールに変える
- クラブを変える
でも、やっぱり最終的には「スイングを変える」ことが必要です。
具体的には、「アウトサイドイン軌道の改善」が必要です。
コメントを残す