※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

ドライバーのテンプラを直すための2つの方法

「肝心な時にドライバーでテンプラが出てしまう…」

このような悩みを持っている人はいませんか?

 

テンプラとは、ボールが高く上がりすぎて飛距離が出ないという現象です。

テンプラは、飛距離も出ないですし、ちょっとカッコ悪いですよね?

 

テンプラを直すことで、

  • ティーショットが極端に飛ばないということが少なくなり、大叩きしなくなる
  • 自信を持ってドライバーを打つことができるから飛距離が出る

というメリットがあります。

今回は、ドライバーショットでテンプラが出る原因とテンプラを直す方法をご紹介します。

 

パッと読むための目次

テンプラが出る原因

テンプラとは、クラブヘッドの上部にボールが当たって弱いボールが上に上がる現象です。

テンプラはアッパーブローで「すくい打ち」になっていることが原因ではないかというイメージがある人がいるかと思いますが、実は逆です。

テンプラは、「クラブが鋭角に入りすぎることで起こる」ことの方が多いのです。

クラブが鋭角に入ってしまうのは、アウトサイドイン軌道が原因です。

 

アウトサイドイン軌道になっている

アウトサイドイン軌道とは、クラブヘッドが外から入ってきて内に抜けるというスイング軌道です。

スイングがアウトサイドイン軌道になると、クラブが鋭角に入りやすく、上体も突っ込みやすくなるのでテンプラの原因となります。

 

ボールに当てるという意識がアウトサイドイン軌道を誘発する?

ボールに当てようという意識が強いと、

  • 右腕に力が入る
  • 上体が突っ込みやすくなる

というような傾向が出ます。

アウトサイドイン軌道を改善したければ、ボールを打とうという意識を弱めることが重要です。

 

テンプラを直すドリル

 

テンプラを直すための練習ドリルとは?

上記した通り、アウトサイドイン軌道になってしまう原因は、ボールに当てようとする意識が強くなることで、上体が突っ込んだり、右手に力が入ってしまうことにあります。

ボールに当てようとしてスイングをするのではなく、スイングをすることでボールに当たるというのが理想的なゴルフスイングであり、アウトサイドイン軌道を直すポイントとなります。

ボールに当てようとする意識を弱くするためのドリルがあります。

 

ティーアップしたボールの上を振る

やり方は簡単です。

  1. ティーアップする
  2. ティーアップしたボールの10㎝上を素振りする
  3. 実際のボールを打つ
  4. 素振りと実際に打つ、を一球ずつ繰り返す

以上です。

ポイントは、上半身をリラックスして、フィニッシュまでしっかりと振り切るということです。

素振りと実際に打つことを繰り返すことを何回か繰り返すうちに、素振りのような感覚でボールを打つことができるようになってくるはずです。

このような練習をすることで、ボールに当てるという意識からスイングをした結果ボールに当たるという意識に変わっていくはずです。

ボールに当てるという意識が薄れることで、アウトサイドイン軌道を修正できます。

 

このドリルでも、アウトサイドインの軌道が直らないあなたは、「強制的にアウトサイドインの軌道を直す練習法」をご紹介していますので合わせてご覧ください。

ゴルフのアイアンの飛距離が変わらない3つの理由とその対処法

2017年2月18日

 

まとめ

ドライバーショットのテンプラは、ゴルフをやっている人なら一度は経験したことがあるミスショットですよね。

テンプラは、とにかく飛距離が出ないため、大叩きをする原因となります。

テンプラの原因は、アウトサイドイン軌道です。

アウトサイドイン軌道を直すことで、テンプラの頻度は少なくなるはずです。

アウトサイドイン軌道は、ゴルフスイングにおいて、最も良くない軌道であると言われています。

アウトサイドイン軌道によって、テンプラだけでなくスライスやフックなど多くのミスが出ますから、スコアアップを目指すならアウトサイドイン軌道の修正は必須です。

今回紹介したドリルを試すことで、テンプラの改善だけでなく飛距離アップなどの技術的な効果も期待することができますのでオススメの練習方法です

 

スキマ時間を活用しゴルフの知識を耳で学ぶ!!

ゴルフは耳で上達する!!

スマホでゴルフが上達する!!
通勤時間などスキマ時間に「Amazonオーディブル」でゴルフに役立つ本を耳で聴こう!!
今なら30日間無料体験実施中!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)